お口の悩み

知覚過敏の原因と対策は?メカニズムや治療法・予防法も徹底解説

知覚過敏の原因と対策は?メカニズムや治療法・予防法も徹底解説

歯の痛みと言えば、虫歯ですが、虫歯でもないのに、突然「キーン」と痛むことはありませんか?
これは、冷たい物や歯ブラシの毛先が歯に当たることによって起きる知覚過敏です。

知覚過敏は、3人に1人が悩んでいると言われている歯の痛みです。
一時的な痛みであるため、放置されることも多い知覚過敏ですが、実はそのままにしておくと、深刻なケースにいたる場合もあります。

今回は、知覚過敏のメカニズムや原因、注意すべき生活習慣、治療・予防方法について、詳しく解説します。
知覚過敏でお悩みの方は、ぜひ、参考になさってください。

 

知覚過敏の症状は?

知覚過敏の症状は?

 

冷たいものや温かいもの、酸味の強いものなどを飲食した際、歯の表面が「キーン!」としみて、一時的な痛みをともなうことがありますが、これが知覚過敏です。

虫歯のような「ズキンズキン」と拍動するような痛みではなく、一時的な痛みである点が特徴です。

 

知覚過敏のメカニズムは?

 

知覚過敏は、何らかの原因により、歯の表面を覆っている「エナメル質」が傷つき、内層の「象牙質」が露出することで、外部から刺激を受けることで生じます。

または、通常、歯茎で隠れた部分「歯根部」が露出することで、セメント質が露出し、刺激を受けて生じることもあります。

象牙質やセメント質は「象牙細管」を通じて、内部に通っている「歯髄神経」を刺激します。その刺激が、歯髄神経から脳に伝達し、「キーン!」と痛みを感じるのです。

 

知覚過敏の痛みの特徴は?

知覚過敏の痛みの特徴は?

歯に痛みを感じたとき、その痛みが虫歯の痛みなのか、知覚過敏の痛みなのかを判断することが必要です。

ここでは、知覚過敏の痛みの特徴を虫歯の痛みと比較しながらご紹介します。
この記事を参考に、知覚過敏の痛みか、虫歯の痛みかを確認してみてください。

 

どのようなときに痛むのか?

 

冷たい物を飲んだときや、風が歯にあたったときだけに痛くなります。

虫歯の場合は、慢性的な痛みで、徐々に痛みが増していきます。

 

痛みの長さは?

 

知覚過敏は短時間で収まりますが、虫歯の痛さは持続します。

 

痛みの頻度は?

 

何もしないと、痛さを感じることはありません。このような痛さの場合には、知覚過敏を疑ってよいでしょう。

 

知覚過敏が起こる原因は?

 

知覚過敏は、歯の表面にあるエナメル質が、さまざまな要因によって傷つき、減少してしまいエナメル質の下にある象牙質がむき出しになってしまうことによって発生します。

しかし、エナメル質がむき出しになってしまっても、必ず知覚過敏になるわけではありません。

知覚過敏は、神経が敏感な歯肉に近いエナメル質の部分で起こりやすく、また、歯肉が下がった部分でも起こりやすいのです。

具体例としては、以下のような場合があります。

  • 虫歯が原因でエナメル質が削れ、象牙質に刺激が伝わりしみてしまう。
  • 歯周病治療のため、歯の根っこまで付着した歯石を除去して、露出したセメント質に刺激が伝わってしまう。
  • 打撲等により、歯が物理的にひび割れてしまった場合。

 

知覚過敏の原因となる生活習慣は?

 

実は、知覚過敏は、ご自身の生活習慣に原因がある場合も少なくないのです。

どのような生活習慣が、知覚過敏となる要因になるのでしょうか。

 

誤ったブラッシング

 

歯を磨くときの力が強すぎるとエナメル質が傷つき、知覚過敏になってしまいます。

虫歯にならないために、ブラッシングは欠かせませんが、必要以上の力で歯を磨くことは控えましょう

 

歯みがき粉

 

歯みがき粉のつける量が多くてもエナメル質を傷つけてしまいます。

特に、研磨剤の入っている歯みがき粉をたっぷりつけている方は、要注意です。
歯みがき粉は、量を多くつければいいというものではありませんから、量が多い方は減らして使いましょう。

 

歯ぎしり

 

不安やストレス、過労により、睡眠中に歯ぎしりをする人がいます。

歯ぎしりによる負荷は、歯周組織全体にかかります。
歯と歯が擦れるので、表面のエナメル質が削られてしまい知覚過敏となります。

また、歯並びが悪く、うまく噛みあわない部分では、過大な負荷がかかるために歯茎が縮み、セメント質が露出し知覚過敏になることがあります。

 

気をつけるべき食べ物

 

エナメル質は、酸にとても弱い物質なので、酸性の多い食品添加物を多くとっていると、知らない間にエナメル質が溶けてしまい、知覚過敏になる可能性が高くなります。

 

気をつけるべき飲み物

 

酸の強い飲み物を常飲しているようなことはありませんか?

人体組織の中でもっとも硬いとされるエナメル質ですが、実は酸にはとても弱いのです。

酸性の飲み物を常時摂取することにより、エナメル質が溶かされ、象牙質が露出することがあります。これを「酸蝕歯(さんしょくし)」と言います。

毎朝、健康のために野菜ジュースや果汁100%のジュースなどを飲む習慣などが、酸蝕歯につながり、知覚過敏を起こす場合もあります。

 

知覚過敏の治療方法

 

知覚過敏を起こしたら、痛みは一時的なものですが、刺激を受けるたびに痛みをともなうようになります。
一度壊されてしまったエナメル質や歯周組織は、自然には治りません。

もし、「知覚過敏かな?」と思ったら、まずは早めに東葉高速鉄道八千代中央駅から徒歩1分のハーツデンタルクリニック八千代中央駅前にご相談ください。

知覚過敏の治療については、以下のような治療方法があります。

  • フッ化物配合薬を定期的に塗布し、歯の再石灰化を促進する。
  • 歯科用セメントなどで物理的に保護する。

そのほかに、最新の治療法として、レーザーを使用した治療を行う歯科医院もあります。
これは、露出した象牙質にレーザーを当て、象牙細管へ刺激が伝わらないようにする方法です。

この治療法は早期治癒が期待できますが、残念ながら保険が適用されません。
また、専門の医療機材が必要になりますので、歯科医院によっては行っていない歯科医院もあります。

レーザー治療を希望される場合には、事前に東葉高速鉄道八千代中央駅から徒歩1分のハーツデンタルクリニック八千代中央駅前に問いあわせてください。

 

知覚過敏の予防方法

 

知覚過敏の予防方法の代表的なものには次のようなものがあります。

  • 痛みの予防として、知覚過敏用のしみない歯みがき粉を使用して歯磨きを実施する。
  • 歯ぎしりが原因の場合、マウスガードをつけて寝る。
  • 歯周病が原因の場合もあわせて、正しいブラッシング法の指導を歯科医院で受ける。

 

知覚過敏を放置するとどうなる?

 

知覚過敏を放置すると「歯髄炎」という神経の病気を発症する場合あります。

安易に放置せず、知覚過敏の症状がある場合は、早めに歯科医院に相談しましょう。

 

まとめ

 

知覚過敏は虫歯と異なり、継続的な痛みではないため、軽く見られがちです。

しかし、知覚過敏を放置すると深刻なケースに陥ることもあることもあるので注意が必要です。

また、虫歯の症状によって、知覚過敏と同じような痛みが発生する場合も考えられます。
つまり、知覚過敏の症状に思えるからといって、必ずしも知覚過敏とは限らないのです。

そこで、知覚過敏が疑われる場合には、東葉高速鉄道八千代中央駅から徒歩1分のハーツデンタルクリニック八千代中央駅を早めに受診してください。

ハーツデンタルクリニック八千代中央駅には、ゆりのき台、萱田、池ノ台、大和田新田、大和田、向山などのエリアから多くの患者さんが来院されています。

医療法人社団ハーツデンタルクリニック 院長(歯科医師、歯学博士)監修
永橋克史
監修者 歯科医師 永橋克史
ハーツデンタルクリニック西白井駅前の院長。城西歯科大学(現 明海大学)卒業。仕事でうれしい時は思うような治療ができ、患者様に喜ばれ、お礼を言われたとき。
ハーツデンタルクリニック西白井駅前
高田耕司
監修者 歯学博士 高田耕司
日本歯科麻酔学会認定医、歯学博士。麻酔での無痛治療を得意としている。
ハーツデンタルクリニック八千代中央駅前
加瀬武士
監修者 歯学博士 加瀬武士
ハーツデンタルクリニック谷塚駅前の院長。日本大学歯学部歯学科卒業。補綴学を専門分野としている。
ハーツデンタルクリニック谷塚駅前


電話相談

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。