口内炎の種類・予防方法は?口の中を嚙むと口内炎になるのはなぜ??

口内炎の種類・予防方法は?口の中を嚙むと口内炎になるのはなぜ?


日常生活の中で、ふとした瞬間に口の中を噛んでしまうことがあります。もっとも多いのが食事中ですが、その他、会話をしている最中などでも口の中を噛むことがあります。そのようなときに、気になるのが「口内炎にならないか?」ではないでしょうか。

 

口内炎とは、一度できるとなかなか治りにくいものなのですから、できれば予防したいものです。

 

 

今回は、口内炎の種類や口を噛むとどうして口内炎ができるのかについて解説するとともに、口の中を噛んでしまっても口内炎ができないための予防方法についても詳しくご紹介します。

 

口内炎とは?

 

口内炎とは、お口の中にできるデキモノです。そのかたちや症状はケースによってさまざまです。また、口内炎ができる原因もいくつか存在しています。共通して言えるのは、病変部に痛みや腫れが生じることです。

 

そのような口内炎は、自然治癒する場合も多いので、わざわざ医療機関を受診しない人も少なくありません。

 

口内炎の種類は?

 

では、口内炎には、どのような種類があるのでしょうか。

 

アフタ性口内炎(潰瘍性口内炎)

 

一般的にもっとも多く見られる口内炎です。原因は、はっきりわかっていませんが、ストレスや疲れによる免疫力の低下、睡眠不足、栄養不足(ビタミンB2の欠乏)などが考えられています。

 

赤く縁取られた丸くて白い潰瘍が、発生します。通常は10日~2週間ほどで自然治癒します。

 

カタル性口内炎

 

ほおの内側を噛んでしまったり、入れ歯や矯正器具が接触したり、熱湯や薬品で刺激されたりなどしてできる口内炎です。口の粘膜が赤く腫れたり水疱ができたりします。

 

ヘルペス性口内炎(口唇へルペス)

 

単純ヘルペスウイルスの感染が原因で発生する口内炎です。主に唾液などの接触感染や飛沫感染によって感染します。

 

カンジダ性口内炎

 

もともと口の中に存在するカビ(真菌)の一種であるカンジダ菌が、免疫力が低下したりすると増殖し、口内炎が発生することがあります。

 

その他の口内炎

 

その他にも、特定の食べ物や薬物、金属が刺激となってアレルギー反応を起こすことで発生する「アレルギー性口内炎」、喫煙の習慣により口の中が長期間熱にさらされることにより起こる「ニコチン性口内炎」などがあります。

 

口の中を噛んだら必ず口内炎ができるわけではない

 

口の中を誤って噛むと、口腔粘膜に傷ができます。すると、上述したようにカタル性口内炎を発症してしまうように思えますが、必ずしもそうではありません。なぜなら、口内炎ができるかどうかは、そのときの体調が大きく関係しているからです。

 

口内炎と免疫力の関係

 

口内炎ができるときは、ほとんどのケースで免疫力が低下しています。免疫力低下の原因には、ストレスの蓄積や重度の疲労などが挙げられます。簡単にいうと心身ともに弱っている状態です。そうしたときに口の中を噛んだり、傷つけたりすると、口内炎を発症してしまいます。なぜなら、免疫力が正常に機能していないと、傷の治りが遅れたり、病原菌への抵抗力が低下したりしてしまうからです。

 

逆にいうと、口内炎を予防するには、常に体調を整えていることが一番であるといえるでしょう。

 

口内炎を予防方法は?4つのポイント

 

【ポイント1】しっかりと睡眠をとる

 

体調を整える上で、十分な睡眠時間を確保することは何よりも重要であるといえます。私たちの体は睡眠中に全身の機能を回復させるようにできています。傷の治りが促進するのも睡眠中です。睡眠の質が悪かったり、十分な時間を確保できなかったりすると、活動中に受けたストレスや疲労などが蓄積していくこととなります。

 

そうなると、免疫力も低下しますので、口の中を噛むことで容易に口内炎を発症してしまうことになります。

 

【ポイント2】バランスの良い食事をとる

 

免疫機能を正常に働かせるためには、バランスの良い食事をとる必要があります。健康な体を作るには、糖質、脂質、タンパク質、ビタミン、ミネラルといった5大栄養素を満遍なく摂取することが大切です。その中でも口内炎を予防する上では、ビタミンB2の摂取が有効です。

 

ビタミンB2は、口腔粘膜を強くしてくれるため、口の中を噛んだとしても、そう簡単には口内炎ができなくなります。

 

【ポイント3】口の中を清潔に保つ

 

口の中には、さまざまな細菌が生息しています。これらを完全に取り除くことはできませんが、オーラルケアによって清潔に保つことは可能です。

 

日ごろから正しいブラッシングを行ったり、デンタルフロスや舌ブラシなどの清掃器具を活用したりすることで、口腔内細菌の繁殖を抑えましょう。その結果、口の中を噛んでも口内炎ができにくくなります。口腔内を清潔に保つには、歯科医院での定期的な健診が有効です。

 

西白井駅から徒歩1分のところにあるハーツデンタルクリニック西白井駅前では、歯科医師と歯科衛生士が口腔内を清潔に保つためにプロフェッショナルな立場から適切なアドバイスをいたします。

 

*正しいブラッシングについて知りたい方には、次の記事が参考になります。

正しい歯の磨き方とは?歯ブラシの選び方や持ち方も解説

 

【ポイント4】口の中の乾燥を防ぐ

 

口の中が乾燥していると、口腔粘膜が傷つきやすくなるだけでなく、病原菌の繁殖も促進されますので、日ごろから口腔内が乾燥しないよう心がけましょう。具体的には、ガムを噛んだり、食事の際はしっかりと咀嚼して唾液の分泌を促したりします。

 

口の中を噛んでしまう原因は?

 

口の中を頻繁に噛んでしまうのは、どうしてなのでしょうか。ここでは、考えられる原因をご紹介します。お悩みの方は、ぜひ、参考になさってください。

 

加齢

 

加齢とともに、頬の張りがだんだんと失われると、当然、口の内側の筋肉もたるんでくるために頬の肉を噛みやすくなります。

 

噛み合わせ

 

歯は使うほどにすり減ってきて、全体的に噛み合わせが低くなってきます。それによって、頬の肉がたるんで、そこを噛みやすくなってしまいます。

 

被せ物や入れ歯

 

歯科治療で新しい被せ物に替えたばかりのころや、新しい入れ歯を入れたばかりのころは、噛み合わせに馴染むまで頬や舌を噛みやすくなる場合があります。

 

不正咬合

 

歯並びがガタガタになっている場合、外側や内側に入っている歯が頬の内側を噛みやすくなります。

 

顎関節症

 

顎関節症により、顎の関節にズレがあったり、噛む筋肉がうまく働かなかったりすると、口の中を噛みやすくなる場合があります。

 

体調不良・疲労

 

体調不良や疲労により顎の動きをうまくコントロールできなくなると、口の中を噛んでしまう場合があります。通常ならば口の中を噛まないように脳が働いていますが、体調が悪かったり疲れたりしていると判断力が鈍くなり、うっかり噛んでしまうのです。また、ストレスにより神経障害が起こると、口や顔の筋肉をうまく動かせず、口の中を噛んでしまうケースがあります。

 

体重の増加

 

太ると頬の肉が内側にも張り出すため、どうしても噛みやすくなります。

 

歯の食いしばりや歯ぎしり

 

就寝中、無意識に歯ぎしりや食いしばりをしている人は、口の中を噛んでしまっているかもしれません。

 

まとめ

 

口の中を噛むことは、口内炎発症の原因となりますが、上述したような予防のポイントに気をつけることで、口内炎を予防することも可能です。ご紹介した口内炎の予防方法は、口内炎だけでなく、虫歯や歯周病、さらには全身疾患の予防にもつながりますので、ぜひ、実践してみることをおすすめします。

 

口腔内を清潔に保ちたい方は、西白井駅から徒歩1分のところにあるハーツデンタルクリニック西白井駅前にご相談ください。

 

医療法人社団ハーツデンタルクリニック 院長(歯科医師、歯学博士)監修
監修者 歯科医師 永橋克史
監修者 歯科医師 永橋克史 ハーツデンタルクリニック西白井駅前の院長。城西歯科大学(現 明海大学)卒業。仕事でうれしい時は思うような治療ができ、患者様に喜ばれ、お礼を言われたとき。
ハーツデンタルクリニック西白井駅前
監修者 歯学博士 高田耕司
監修者 歯学博士 高田耕司 日本歯科麻酔学会認定医、歯学博士。麻酔での無痛治療を得意としている。
ハーツデンタルクリニック八千代中央駅前
監修者 歯学博士 加瀬武士
監修者 歯学博士 加瀬武士 ハーツデンタルクリニック谷塚駅前の院長。日本大学歯学部歯学科卒業。補綴学を専門分野としている。
ハーツデンタルクリニック谷塚駅前


電話相談

白井市の歯の急患ならハーツデンタルクリニック

すべては患者さんのために

  • ●西白井駅から徒歩1分、土日・祝日も診療
  • ●対話重視。いつも患者さん視点で対応
  • ●患者さんの満足が私たちの喜び

 

ハーツデンタルクリニック西白井駅は、“対話重視”をモットーに、じっくり患者さんのお話を伺い、十分に理解・納得していただいてから治療を開始します。


ご予約はこちら

コメントを残す

*

CAPTCHA


24時間予約受付中